「平成24年度テレワーク人口実態調査」の調査結果の概要
(1)テレワーカー率・テレワーカー数の推移
1)テレワーカー率の推移
○在宅型テレワーカー率*1 は14.2%、狭義テレワーカー率*2 は21.3%
・在宅型テレワーカー率は、2011 年からさらに増加し、前年比で 6.7 ポイント増の
14.2%となっている。
・狭義テレワーカー率は、2011 年からさらに増加し、前年比で 1.6 ポイント増の
21.3%となっている。
*1:在宅型テレワーカーとは、狭義テレワーカーのうち、自宅(自宅兼事務所を除く)で ICT を利用で
きる環境において仕事を少しでも行っている(週1分以上)人。
*2:狭義テレワーカーとは、ふだん収入を伴う仕事を行っている人の中で、仕事で ICT を利用している
人かつ、自分の所属する部署のある場所以外で、ICT を利用できる環境において仕事を行う時間が
1週間あたり8時間以上である人。
2)テレワーカー数の推移
○在宅型テレワーカー数は約930万人、狭義テレワーカー数は約1400万人
・在宅型テレワーカー数は、2011 年からほぼ倍増となり、前年より約 440 万人増の
約 930 万人となっている。
・狭義テレワーカー数は、2011 年からさらに増加し、前年より約 100 万人増の約 1400
万人となっている。
(2)テレワーカーの実態
1)テレワーカーの属性
・在宅型テレワーカー数は、男性の前年比 1.7 倍に比べ、女性は前年比 2.6 倍であり、
女性の増加割合が高い。
・在宅型テレワーカー数の増加の寄与度は、男性の正規社員が 39.7%と最も高く、次
いで女性の正規社員が 28.9%となっている。
2)テレワーカーの働き方
・仕事に対する満足度は、非テレワーカーに比べ、各テレワーカーにおける「満足」、
「やや満足」の割合が高い。
・テレワーク実施者の在宅勤務日は、非在宅勤務日と比べ、業務の時間が短くなり、「趣
味、娯楽、遊びなど」、「家事・身の回りの用事など」や「介護」の時間が長くなっ
ている。
http://www.mlit.go.jp/common/000992790.pdf
■ Crowd Power Partners株式会社について■
Crowd Power Partnersは翻訳クラウドソーシング、海外デスクリサーチ、メディア運営を軸に 企業の課題解決を支援している会社です。
【クラウドパワーパートナーズ株式会社】「個」が活躍する時代クラウドソーシングを経営戦略に組み込む。
大手企業から新進ベンチャー企業まで、多くの企業を支援している実績があります。
翻訳トライアル合格者2,000人がスタンバイするクラウドソーシング型の翻訳サービスです。
語学力ある人材ネットワークを活用して、手軽に翻訳・ライティング・デスクリサーチを
ご利用頂けます。
お気軽にお問い合わせください。
